ヘナの選び方
- t81701885
- 4 日前
- 読了時間: 3分
本日もご新規様、お帰り美らヘナ来てくださいました🌿
お話をお伺いしていると、体調を崩し出したり、頭皮が痒くなったりする事があり、健康意識が高くなり、ホームヘナをなさっていたそうです。
今回うちに来て下さったのは天然100%ヘナを扱ってるサロンでキレイに染めてたいという想いでのご来店でした。
今までインディゴとヘナのミックス一度染めをなさってたそう。染まりが濃くなんだか暗い感じ。毛先もゴワつきがあり違和感。
ご本人もゴワつきが気になってたそうで、そして、シャンプーすると色が抜けるから、シャンプーをしない日を作ったりして工夫してたとか。
ヘナをして、色が抜けて、ごわついてる髪質。それは何ぞ。
私はヘナ塾で、学ぶ内容で、あやしげな天然100%ヘナが存在する話を聞いてきました。
世の中には産地、加工地、天然100%などの表示に虚偽のあるものもあるそうで、見極める事が大事。
詳しくは
《読むヘナ 企画&編集ヘナ愛》
に書いてあります。
私が中学生くらいの時に流行った《買ってはいけない》の著者・山中登志子さんと美らヘナ®︎の産みの親グッチ先生が書いて下さってる本です。うちのサロンにも置いてますので、読みたい方はどうぞ📕
ヘナの選び方で大事なのは、
1️⃣【どこで、誰が、どのような工程でつくっているのかに関心をもつ。】
2️⃣【生産地(海外・外国産、国産)の違いを知る。】
3️⃣【自分の五感でチェックすることも大切。】
webサイトで紹介されている内容を鵜呑みにできないのが、ヘナ業界。
安心安全のヘナに辿り着くには、畑の見学や刈り取り体験、工場見学などしてご自身で確認するのが1番。
あとは目の前にあるヘナの成分分析をしてもらう方法。日本では一件あたり5〜7万のコストがかかります。
と私はグッチ先生が開催なさってるヘナ塾で学んでまいりました。
UKARU-うかる-では、
1️⃣に該当する天然100%ヘナをご用意しております。そして2️⃣を学べる資料と知識があります。そして、3️⃣ヘナの触り比べ、匂いのチェックをする事が可能です。
特に皆様は、3️⃣ヘナ比べをなさった時は、「わぁ!全然違う!」と感動なさいます☺️わたしの好きなシーンです。
そのような美らヘナ®︎をお客様に今日は施していきました☺️お帰りヘナ&カットです。
癖毛さんでいらっしゃるのと、ゴワつきの出てる髪質と、たくさん髪がすいてあったボブスタイル。

まずはカットでドン✂️

これからお帰りヘナ🌿で白髪カバーと天然のトリートメント✨♬(ヘナ仕上がりは次回まで見れないのです。ご様子をLINEでお伺いするアフターフォローさせていただいます。)

今後の計画としては、お帰りヘナで時間をしっかり置く事と、定期的なヘナ施術、あと、たくさんすいてある状態の髪を、メリハリつけたカット技術を定期的に施していきます。
毎朝髪がまとまる、美髪計画が始まりました👏さぁ、半年後が楽しみです❣️ワクワク🤩
私はいい方向にお連れできるよう、技術を施す事をさせていただきます✂️でも、1番大事なのはご本人の意思。ご本人さんがどんなご自身になりたいか、そして、決意して、それに向かう為に必要な時間と費用をかけていただく事になります💡
UKARU-うかる-は、定期的に通っていただき、お席に座って、お話をしてるうちに、美人になる仕組みを作っております☺️
必要なかたはどうぞお気軽にいらっしゃってください✨
※《ヘナ愛》参照
Comments